♡ストレッチ、運動も確かに大切。けれども凝り固まった身体のまま強めの圧をかけていくと、身体の不均衡が促進されることもある。だからメンテをしながらの運動がベストだと思うんだけどなぁ。
♡偶然だとは思うけれども、90分たっぷりテルミーでアトピーの痒みが気づけば消えていた、という感想を3件頂いた。本当なら素直に嬉しい。
♡自分で自分にテルミーをかけることを「自働」テルミーって言いう。劇的な効果は実感できなくてもちょこちょこ熱を入れておくことは、実はすごく大事。
♡決断と覚悟。何故かパッ!!と出来るときもあれば、何時間・何日・何週間悩んでもなかなか出来ない時がある。今は後者の時期。なんでかなぁ〜。
♡玉ねぎの薄皮が剥がれていくように、長年の身体のコリが溶けていく…。 この様子が私の知的好奇心を刺激する(笑)のかな。
♡久々に自分のメンテのために施術を受けてきた。やっぱりかけてもらうのって気持ち良い〜♨ 朝スッキリ! 背骨スラッと伸びて爽やかでーす❤
♡長年身体も動かしながらテルミーでメンテナンスをされているE子さん。体力がついて元気になるのは嬉しいけど、お腹周りが立派なことで悩んでいる。わかるわ〜中年になってからのこの悩み。
♡テルミーも良いけど温泉も良い♨。いろんな角度から身体のメンテナンスをして欲しい。緩み過ぎに緊張感を与えるのも大切。その見極めをちゃんと出来るようになれるといいな。
♡4〜5ヶ月ぶりに施術にきてくれた方が次の週にいらして言うには、「久々の施術後は、まるで着ぐるみを脱いだように身体が軽く感じた〜」そうな。それを聞いて素直に嬉しい私であった。
♡血流がちゃんと流れていると、細〜かった髪の毛1本1本が太くなり、弾力も出て、髪の量が増えたように見えてくる。面白〜い(*^^*)
♡テルミーのふわ〜っとと、じわ〜っとを上手く使い分けることができるようになりたいな。
♡体験してみないとその良さが伝わらない。それがテルミーだと思います。
♡見た目や表面的なことばかりを氣にすると本当に大切なものを見逃してしまう。そろそろ自分の感覚を信じてみようよ。
♡痛みや不調に気づいて治療するよりも、健康維持のために自分の時間を費やすことが主流になってくる。そんな予感がする今日このごろ。良いことだね!
♡コツコツ続けることが大切だと実感する日々だけど、工夫・観察をしながらのコツコツはびっくりする位の伸びしろを見せてくれる。何歳になっても伸びしろがある事を他人の姿を見て気付かされるね。
♡自分でわかった!!と思って喜んで人に伝えようとするけれども、人に伝えて納得してもらうって難しいことだなぁとしみじみ思う。
♡ばね指を氣にされていた方の指が、ちゃんと第一関節が掌につくまで曲がるようになった。またまたお客様から学ばせてもらった。ありがとうございます。
♡キネシオロジーって日本ではどれくらい知られているんだろう。 4,5年前の欧米では、進路先として脳科学が大人気だった気がする。そして科学は着々と進んでいて、脳とキネシオロジーの関係も少しずつではあるけれども汎用化されてきている。面白いなぁ。
♡母への誕生日プレゼントに帽子を考えていろいろと探していたら、ある帽子デザイナーの方と知り合うことができた。 久々にこの人素敵!って思える出会いに恵まれて、何だかそれだけで嬉しいな❤
♡ふと、施術という仕事は私らしくないなぁって思うことがある。らしくない…というよりも「らしさ」が押しつぶされていく。この感じ、大切にしなくちゃ。
♡ヒロにいた時、飼い主さんがテルミーを知っていたので馬にテルミーをかけたことがある。大きすぎて、局部だけのテルミー。でもとても良い経験をさせてもらったなって今思う。
♡面白いなと思った本に出会ったら、その著者の本をいろいろと集中して読む癖がある。
♡左背面に強い凝りを感じている人は、分析癖・思い込み癖を少し減らすよう意識してみてくださいね。思考も心も身体とリンクしています。
♡加齢と共に目のまぶたが下がってきたなぁ〜って感じている方、まずは首・肩の凝りをほぐしてみてください。それからですよ、手術は!
♡ 寒い日が続いていますね。ちょっと自分の身体のあちこちを意識して、感じてみてください。意外と力が入ったままになっていませんか?
♡筋トレが重要視されている昨今。 でも、イチロー選手やアイススケートの羽生選手の身体って決してまっちょでなくて細身でしなやか。これを見てあなたは何を感じますか?
♡同じテルミー冷温器を使った施術でもやっぱりそこには個性が出るもの。みなさんがご自身に合う施術と出会えることを祈っています。
♡先日いらしたお客さんはとっても聡明な女性。 頭が良すぎて考えすぎて行動になかなかうつせていない様子。こんな時もテルミーのかけ方次第ではちょっとお手伝いできる感じ。自分自信に意識を向けてみよう。
♡自分の周りにいる人達は今の自分を映す鏡という言葉を何度も目にする最近。 日本で「とろり」を始めてそろそろ4年。 いろいろな出会いがあったけれども、今は定着している。 学ぶことも多々あり面白かったなぁと、年の瀬を迎えて振り返ってみた。出会いに感謝♡
♡近所のスポーツセンター午前のクラスの話しなのだけれども、ヨガやピラティスの人気クラスは筋トレ系だそうな。なるほどなぁ〜と思いながら聞いていた。
♡近所の神社にちょろっと寄ってみたら、綿帽子に白無垢姿の花嫁さんがいた。冴えた青空に真っ白なその姿がとても清らかできれいだった。側で見守る袴姿の花婿さんも幸せそうでしたよ。幸せのお福分けをしてもらいました。
♡ミシンと編み物に凝っていた娘が小学生時代に作った作品を、普通に日常に使っている私。恐らく端から見ればかなりイケてないおばさんだ。ふふ。
♡トップページの絵は、中学生の次女がHTMLを使ってみた時に作ってくれたもの。バージョンアップをお願いしているけど、なかなか作ってくれない…。気長に見守るとしよう。
♡歳にかかわらず、「大人だなぁ〜」って感心する人と話す機会が最近多々ある。生まれつきなのか、経験値によるものなのか。何れにせよ、自分も焦らず少しずつでも成長していきたいな。
♡たまには足の指にも意識をちゃんと向けてくださいね。実はとっても大切ですよ。
♡自分が今、どんな状態なのかって自分では気づきにくい。身体が緩むとはっと気づくことがあるみたいです。
♡リーキーガット、SIBO(シーボ)など腸内環境が急激に解明されてきている。19年前、ドイツでの小児科先生に抽象的に説明されたことが科学的に説明されてきて、今更ながら「おぉ、そーゆーことだったんだ〜」と感動している。
♡いくら施術してもなかなか柔らかくなってくれないパンパンに張った身体に音を上げそうになった頃、ようやくほぐれてくれる筋肉さんたちが顔をだしてくれると、何とも言えない嬉しさがこみ上げてくる。ちゃんとテルミーかけていると、裏切られることなくじわじわと応えてくれる。感謝です。
♡心は形にすることはできないけれど、MRIのおかげで脳の一部を形として見ることが出来る時代になったということは、いろんな症状を予防できる可能性が広がったということですよ!!
♡東洋医学では髪の毛は血流の余剰分だと言われている。頭も冷えると血流が悪くなり、次第に髪の毛も細くなっていくのだそうだ。美容師さんが「ドライヤー使って乾かしてね❤」って言うのは、髪の毛を乾かすよりも頭皮を乾かしてくださいってことらしい。
♡何人かの方が片足立ちをしながら靴下やパンツを履くことに苦労されていて、腰の張り・凝りを強調されるけれども、意外と盲点なのが足裏と足首の柔軟性と筋力だったりする。
♡しんどかった体調が楽になると別のことを優先して施術の間隔を空けてしまう方が多いけれど、そこをもう少〜し我慢して自分に投資してあげると、極端な話しかも知れないけど、しばらく施術を受けなくても大丈夫な身体になるのになぁ〜と残念に思う。
♡縁あって島根県の仁多米を食べている。送られてきた風袋には「奥出雲町高尾」とある。東京にいるとこれだけ見ても有り難い感じがしてくるから可笑しい笑。
♡私がハワイのマッサージライセンスを取った頃(10年も前)からすでにフェザータッチ、ソフトタッチの施術が主流になっていた。だからといって揉み返しを否定する事はないと思う。身体が整ってくると、同じ圧の施術を受けても揉み返しを感じる事は無くなっていくのだから。
♡3年前は民間療法に懐疑的だった年配の方の最近の口癖は、「血流、血流、何でも血流ね!」である。
♡奥歯が痛む時は虫歯の可能性もあるけど、ストレスによる食いしばりや首・肩の凝りから歯の根っこが引っ張られて神経に触れる痛みもある。本当に、本当に身体は全部繋がっている〜。
♡信じる信じないは人によるけど。自分が変わると来るお客さんのカラーも変わる感じがする。なのでお客さんを見て、ふと自分を省みるときがある。
♡次女のロールケーキがどんどん上手になってきている。おはこに出来るよう何度も挑戦しているそうだ。テルミーの手技で「これが私のおはこ❤」と呼べるものを私も掴んでいきたいな。
♡崎陽軒の工場見学が再開しましたよ〜!!
♡アメリカ式エビデンス重視、ルール重視の社会。華僑式その場その場で都合に合わせたルールを作っていく社会。どっちが良いとか悪いではなく、根本の考え方が違う。日本の社会はアメリカ式がかなり浸透してきてるなぁ、と勝手に思う。
♡エステのようなテルミー、治療を目指すテルミー。最近ベテラン何人かの方々にかけてもらう機会があって感じたいろんなテルミー。それぞれが必要な方々に届いてるんだろうなぁ。
♡さつま芋が美味しい季節。最近は甘いお芋が出回っているようだけど、なると金時のようなほくほくのお芋が好みです。
♡足は第二の心臓と言われているのでふくらはぎを使う運動を意識している人はたくさんいると思うけど、つま先がしっかり上がるように、スネの方を使う運動もしなくちゃね。躓く原因は足先が上がってない事が多いからなんだよ。
♡「有縁千里来相会 无縁対面不相逢」。縁がある人とは距離に関係なく会えるし、縁が無ければすぐ近くにいても繋がらない。海外での出会いではこの意味する所をひしひしと実感していた。けれども日本でひっそりテルミーを仕事として始めてみて、改めてこの句を思い出す今日このごろです。
♡最近改めて面白いなぁと思った本、神坂次郎さんの「だまってすわればー観相師・水野南北一代」。観相学に興味があればぜひ一読あれ〜。
♡この「つぶやき」もだいぶ長くなったので古いのを削除しようと過去のものを読み返してみたら、「わたし」が滲み出ていた。やっぱり食いしん坊を隠せないなぁ^^;
♡身体が緩むと声色まで変化するんですね〜。柔らか〜な優しい話し方になる方が多いですよ。
♡柿が美味しい季節。今朝のニュースで富有柿って糖度が18!! 柿の中でも一番甘いのが富有柿らしいです。
♡低気温、低湿度で肌が乾燥することを最近では「冬眠肌」と言うらしい。知らなかった^^; なんて呼ばれようと、脂質を落としすぎないことと保湿が大切な季節ということですね。
♡ケイトウの季節ですね。昔はニワトリさんの鶏冠みたいでちょっっと苦手だったけど、最近は、ミニで彩りもきれいな可愛いのが出回っているんですね。お試しで買ってみました。
♡白湯をいただく大切さが身に沁みてくる季節ですなぁ。超乾燥肌の人はぜひ試して見てほしい。ノン・カフェイン飲料ももちろん良いけど、白湯に勝るものはないんじゃないかなぁ。
♡最近施術をしていると、鼻水や涙がやたら出るようになった。ハワイ島でオイルマッサージをしていた時もよく出てたなぁ…。ちゃんと流せる体調が戻ってきている。復活の兆しだ!
♡寒い季節が近づいてきました。かつては末端冷え性だった私も今はかなり体温も上がり冬が怖くない。万病の元は体の冷えからですよ〜。
♡こーゆー仕事をしていると、よく「西洋医学をあまり信じてないんでしょ?」なんて言われることがあるけども、そんなことは無いのですよ。即効性と最終手段として頼りにしている私なのです。
♡耳の後ろにぽこっとシコリのようなものが出来ている人がいる。 首・肩周りの血流を良くしてあげると少しずつ少しずつだけど小さくなっていき無くなるんだけど、かなり大きくなるまで気づかない人が結構いるんだね。
♡「たねや」さんの大福には栗が丸ごと一つ入ってる。そして外側は粒つぶ感が微かに残っていて、私は大好き。自分が好きなものを食べるって、幸せ。
♡”Ms. 生姜”ってからかわれる程、大の生姜好き。でもって20代から超・超乾燥肌。先日漢方に詳しい人と話していたら「乾燥肌の人はあまり生姜は摂り過ぎない方がいいよ」と言われた。乾燥を促進させてしまうこともあるらしい。残念だけどしばらく生姜は控えてみようと思う。
♡呼吸に合わせて身体を動かすと、いつしか気分まで変化していることがある。身体で心を操れる! ヨガって面白いな。
♡アーユルヴェーダでは、体調によって身体に良い食べ物は変わってくる。誰かが〇〇が良いって言ったって各人のその時の体調によるんだよ。闇雲に良いと言われているものばかり摂取するのは逆に体調を崩す原因にもなるんだよね。
♡スキンシップって自律神経にも影響して大切なはず。最近の日本の暮らしの中では、みんなどんな形でスキンシップをしているのだろう?
♡身体はやはり繋がっている!!!って改めて感じた昨日の自己メンテ。1箇所がほぐれると連動して別のところがほぐれて来る〜!! ありがたや、ありがたや。
♡ふと気づくと呼吸が浅くなっている。いかんいかん、深〜く息を吸ってたくさん酸素を体内に送ってあげなくちゃ。コントロール可能な自律神経は呼吸くらいだから…。
♡午前中に取る水分は老廃物排泄を促進するけど、夕方以降のたくさんの水分摂取はむくみになり易いということを頭の片隅においておくといいかもね。
♡骨盤低筋群って気を抜くとすぐに忘れてしまうけど、加齢とともに大切さが増していくねぇ。
♡ストレスは心にも身体にも溜まる。心は「コロコロ」変わることができるけど、身体はそんなに簡単には変われない。だから身体の日頃のメンテナンスが大切なんだよね。
♡最近はジャンル問わず乱読しているのだけれども、何かの本に ”「スポーツ上の体力」と「病気にならない体力(=免疫力)」は別物です”というフレーズがあった。うんうん、そーだよね!!!と大きく首を縦に振りたくなるこのお言葉。 健康であるためには、その人に合う運動の負荷ってものがあるんだよ〜!!
♡お酒をたくさん飲む人は、せっかく筋トレで鍛えた筋肉をふにゃふにゃにしてしまうから引き締まった身体にはなりにくいんだそうな。
♡漢方では、よもぎは浄血、増血、利尿作用に効くと言われている。またお灸では、よもぎの香り成分「チネオール」が皮膚に浸透して熱の刺激と相まって血行促進と血中の白血球が増えて免疫力が高まると言われてるんですよ。テルミー線の主成分もよもぎ。いいねぇ〜。
♡肌のキメの細かさって遺伝もあると思うけど、生後1〜2年の気候環境にも影響を受けると思うのは私だけかなぁ?
♡東洋医学っていうと民間療法だと思われているけど、最近ではいろんな事が科学で実証されてきている。先人たちはコンピューターが無かった時代に膨大な量の統計をとって築き上げてきたと想像するだけで畏敬の念しかないよね。